2013年11月1日金曜日

はじめまして。

めでたくブログが完成しまして初記事となりまして

livedoorブログから乗り換えBloggerにしてみました。
乱文、誤字脱字、見にくさ、中の人のアホっぷりには目を瞑っていだけると嬉しいです。
あっ、不定期更新ですが、週1は頑張りたいところです。あくまで、頑張りたいと思ってる程度です、あしからず。

とはいうものの、ブログのタイトルの「Xは世界を救うことができたのか」とは、なんの話!!となるわけです。

「漫画」の場合はコマ割や背景、台詞から深読みをし、主人公やヒロインはたまた登場人物や、見ている私達の「ナルト」の世界はどうなっていくのか、はたまたどういう意味があるのか。と考えていく内容となっています。
又、多趣味ゆえ様々なジャンルにアンテナがあるわけでして、例えばSF・サイバーパンク・建築・デザイン・大工道具・漫画・アニメ・WW2時代のドイツ・銃・ゲーム・FPS・ホラー映画・ゾンビ映画とかとかとか。気になったことをメモしていく程度の記事もあるやもしれません。


つまるところ。

世の中に出回っている「モノ」がすべて、良い物だけではありません、ここはどうなの???駄目じゃないのかな、と思うことが多々あったわけです。けれど「なぜ駄目なのか」「なぜこうなっているのか」考えることを常日頃私は文章化してきました。
例えば、「惡の華」のアニメ表現について。「ナルト作者は、将棋わかってない」とかとかとか。

『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』 「講談社現代新書」「東浩紀著」

という本があります。それを見て私はふと考えたわけです。
「オタク達よ、いつから俺たちは動物になったのだ。
 それも家畜だ。ブタだ。キャラクターのパーツにデータに声にまるで貪るかのように消費す るブタだ
 いつから与えられただけのモノを貪り、自家発電するだけの家畜に成り下がったのだ
 そして、評価し、考えることができる。自己完結だけで終わらしていいのか。」
と。自己完結だけつまるところ私の場合は、文章化しメモし自分の基盤を作っていただけだ、身内に話すことはあっても、それは駄サイクルである。
だから、このようなブログをつくり発信していくことで、消費(見る、読む)→消化(考える、話し合う)→生産(発信)のサイクルを作ろうとしているというわけです。

ではでは、更新が遅いと思ったら「おせえぞカス」とコメントで罵り、「何言ってんだこいつアホだろ」となればコメント欄にぶちまけてください、喜びます。どちらかと言うとSです。


それでは以後ご贔屓に。
次の投稿
Previous
This is the last post.

0 コメント:

コメントを投稿